まずは上手に聞くこと

会社内の会議で発言が不得意という人はいるが、それ以上に人の意見を聞くことが苦手という人が多い。聞くことが苦手な人相手だと、うまく話せないということも出てくる。それは話していても、聞き手の反応をうまく捉えられないために、自分の話し方が悪いからかと不安になり、更に一方的に話してしまう場合などがそうだ。

また、聞こうとはしていても、自分が興味を持っていれば聞くことはできるのだが、まったく興味が持てないとすぐに違うことに関心が向いてしまい、聞いているようで聞いていないということなら心当たりのある人は多いかもしれない。上手に聞くということは、そのように難しいものだ。

ありがとうの一言

ではどうすればいいか。どんなことを意識して行っているのかを周囲に聞いてみた。すると、まず相手が話し終えたら「ありがとうございます」の一言を添えること。これがあるととりあえず、発言者が発言したこと(内容はともかくとして)を受け入れたという意思表示になる。

それから、「こういうことですね」と反復確認することも、発言者にとってはちゃんと聞いてもらっているという安心感にもつながるし、その場全体の共通理解にもつながる。また、発言の途中でも相槌は必要だし、同じような自分の体験を話すことも共感度を高めるのに役に立つ。

意見をしっかりと受け止める

会議に参加していると分かるが、発言者も周囲の人が自分の意見について、どのように感じたかを聞きたがっているものだ。そして、自分の意見が歓迎されたのかどうか気になるものだ。何にも反応がないと、肩透かしを食ったような、なんとも味気ない気分になったことも一度や二度ではない。

出された意見が自分とたとえ正反対の意見であっても、まずは会議を取りまとめる役の人は、発言したことに感謝や共感の言葉を示してあげることが、良い会議の雰囲気を作るのに効果的だろう。意見の内容に応える前に、まずは意見を受け止め、しかも具体的な言葉や態度で示すことが良いのではないか。

異なる意見は議論を深めるチャンス

それでも、「自分と違う意見や、たいしたことないと思った意見には共感など伝えにくい」と思われる方もいるが、むしろ、場の雰囲気や目指す方向性に逆らうような意見を出すことには勇気も必要だ。大切なのは、その意見を会議の中でより学びや議論を深めるチャンスにできるかどうかだ。

「参加者は参加者に学ぶ」というのが、会議のあり方の基本だ。共感を示すには、意見に対していちいち発言しなくても、態度や物腰、話し方、言葉かけなど。どんな方法でもできる。参加者の良いところを上手に見つけて褒める「勇気づけ」も効果的だろう。会議中に寝ていたり、ボーっとしている間などないはずだ。