管理強化に苦心するか

新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークの導入が進んでいるが、これを仕事を進める上での“改善”と捉えるか、ただ単に仕方なく導入しているだけかで、これから先の企業の方向性は大きく変わるように思う。ただ単に仕方なく導入しているだけというのは、従業員の側からすれば通勤にかかる負担が減り、その分余裕も生まれるかもしれないが、目の届かない従業員を管理する側からすれば、その管理方法が面倒になっただけで、メールや電話、勤怠管理ツールなどを使った報告をいろいろと試し、在席・離席確認などもいちいちしなければ気が収まらなくなる。結局、これも世の流れとあきらめるより仕方がない。

例えば、子供の送迎や一時の離席で業務を中断する場合は、その都度労務管理ツールで操作するというルールの確立が求められる。また、在席中は常に電話連絡ができる状態にしたり、テレワークのパソコン操作の画面が閲覧できるようにするという方法なども考えられている。いずれにしても、どのような方法を取るのかは、労使双方でよく話し合って決めることが必要になってくる。テレワークの導入によってひょっとしたら賃貸のオフィス面積の削減につながり、オフィス賃料を合理化できるメリットは生まれるかもしれないが、それ以上に余計な管理の手間が増え、まったく迷惑この上ないものに映ることもあるだろう。

空気を改善する

これに対して、テレワークを導入することのメリットについても生産性の向上など、一般にいろいろ話されているのでここでは触れないが、それより、テレワークで従業員が一か所に集まって仕事をするということが無くなれば、否応でもそれぞれの企業が持つ独特の“空気”がいくらかでも希薄になるのではないか。私はこれをメリットとして捉えるか、デメリットとして捉えるかによって、テレワークに対する姿勢も大きく変わるのではないかと思っている。

時代によって、所属する企業や団体によってそれぞれ独特の空気があることは、これまでの歴史や、同じ時代にあっても企業などを訪問する際に感じる。企業だけ見ても、製造業と小売りやサービス業などではまた空気は違うし、企業の本社に一歩足を踏み込んですぐに、その企業の業績が良いか悪いかが察せられることも一度や二度ならず経験してきている。テレワークによってそうした空気から離れて、従業員が一人ひとりそれぞれにやるべき仕事を淡々とこなしていくことが評価につながり、給料にも反映されるのであれば、“空気が良くない”と感じられる企業にとってはテレワークで従業員も伸び伸び活躍できるきっかけになるだろうし、企業にとってもそんな空気を改善する良い機会になるかもしれない。

暗黙の了解が支配する会議

普段企業の持つ空気を良い、悪いと感じることは難しくても、会議などで暗黙のうちに触れてはいけない話題などがあって、それが会議全体を縛っているということはないだろうか。例えば、企業の中の会議である事柄が決まったとする。その日、仕事が終わってそれぞれ三々五々行った飲み屋などで、会議の空気が無くなったとたんに文字通りのフリートーキングの状態になり、「あの場では発言しにくかったが、あの決定はちょっとね…」といった愚痴めいた話をすることはないだろうか。少しでも心当たりがあるようであれば、それはつまり企業の会議の場で決まることと、飲み屋を回って得られる結論は別の多数決があるということに他ならない。

これは企業にとってメリットなのかデメリットなのか。あるいはメリット、デメリットの問題とは異なるのかもしれないが、少なくとも本音を語ることのできない会議に時間を割く必要はあるのだろうか。ひょっとしたら満場一致で満足しているのは経営者だけで、周囲の従業員はその場に支配されている空気に従っただけかもしれない。その挙句は、そこで決められたことに問題が生じたり、失敗する結果に終わった時に、平気でその責任を誰も取ろうとしないという傾向につながる。しかし、それでもやっていけたこれまでとは異なり、この先そんなことを繰り返していては企業は変化の波を乗り越えられない。

企業の何を変えていくのか

テレワークでは少なくともその場の空気を読むことはできにくくなる。あるいは逆に、将来技術の発達によって、そんな空気の共有まで可能になるのかもしれないが。女子高生の間で「KY(空気を読め、または空気が読めない奴という意)」という言葉が流行ったのはもう10年以上も前の話だ。その時はその場の空気を読めない人のことを揶揄するように使われていたのが、今、逆にテレワークで空気に縛られず自由に発言できるようになったとしたら、企業にとっては個人の持つ面白い発想を実現できるきっかけになるかもしれない。そしてその積み重ねが企業だけでなく社会にも大きな変化を及ぼすことにつながる。

テレワークで今後、従業員をどのように管理しようかとばかりに目が向いている企業では、無意識のうちにもこれまでの企業の持つ空気までもテレワークの時代に維持しようとしていくかもしれない。多分その方が管理する側としては楽だからだ。しかし余計な空気はこれからの時代、邪魔なだけだ。テレワークが持つそんな空気を排除する側面にも目を向け、企業に何を残し、何を変えていかねばならないのかを今一度よく考えてみる必要があるのではないだろうか。

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。