電話代行_問合せ
CUBE電話代行メニュー
 

新着記事

~もしもし検定1級・14 解答~

(3) が正解です。 数字の読み方は、先ず、両用の読み方があれば両方をなるべく認めるのが原則ですが、慣用で読みが決まっているものもあります。 問題では、「しちかいき」「しちごさん」「ななふしぎ」「ななくさがゆ」「ななまが […]


~もしもし検定1級・13~

○1級-第13問目 【問題】 取引先の部長と課長を招待して、寿司屋のカウンターで食事をします。適切な席順を次の中から一つ選びなさい。※こちらは、社長と担当社員。 1.入口から遠い方から、部長・課長・社長・担当 2.入口か […]


~ポジティブ・リスニング~

ポジティブ・リスニングとは、肯定的な聞き方のことです。 相づちを効果的に使うことによって、 相手に「話を聞いていますよ」とアピールして、安心感を与える話の聞き方です。 この聞き方の特徴は、どのような話であっても、 まずは […]


~ネガティブ・リスニング~

お電話のご対応の際、お話をお伺いして、 返答をする時にはできる限り肯定的にお話しすることをお勧めします。 ネガティブ・リスニングとは、否定的な聞き方のことを言います。 こんな聞き方しない、と考えている人であっても、 無意 […]


~電話での音声表現のポイント⑤~

お電話は声のみのコミュニケ―ションです。 声で全てを表現しないといけない為、応対の際は気を付けなければなりません。 気を付けるべきポイントとして、6つありますので、 1つずつご紹介させて頂きます。 今回は「強さ」について […]


~電話での音声表現のポイント④~

お電話は声のみのコミュニケ―ションです。 声で全てを表現しないといけない為、応対の際は気を付けなければなりません。 気を付けるべきポイントとして、6つありますので、 1つずつご紹介させて頂きます。 今回は「卓立(たくりつ […]


~「失礼致します」~

お電話での話の最後には「失礼致します」とどちらかがお伝えし、 電話をお切りさせて頂いております。 この「失礼致します」という言葉が、 この仕事を始めた当初は相手に失礼になるのではないかと思い、 躊躇してあまりうまく使うこ […]


~もしもし検定1級・9 解答~

行動のエスカレーションとは、ひとたびある行動を選択すると、その後の状況の変化を省みず、当初の方針のまま深入りしてしまいがちな傾向をいう。行動を取り巻く諸条件が、時の経過と共に変化し、それまでにとって来た行動方針を変えなけ […]


~もしもし検定1級・9~

○1級-第9問目 【問題】 メディエーションでは、交渉理論を学ぶことがありますが、次の陥りやすい交渉における認知バイアスについての語句の説明のうち、誤っているのはどれですか。次の中から1つ選びなさい。 1. 行動のエスカ […]


「少しお電話が遠いようでして…」

すっかり秋めいてきましたね。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋… 皆さまの今年の秋はどのような予定でしょうか。 私は毎年そうですが、『食欲の秋』となる予定です。 さて、タイトルの「少しお電話が遠いようでして…」は以前受け […]


アクセスランキング
フリーワード検索
CUBE電話代行_ページトップへ