皆様こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
最近、私には些細な悩みがあります。ご契約者様に固定電話の着信番号をお伝えする時、どこで電話番号を区切れば良いのか、分からないのです。電話番号というと「**-****-****」というようにハイフンで区切りますが、着信番号にはハイフン無しで表示されます。
番号が合っていれば、区切りはどこでも特に問題はないのですが、もし法則があれば今後業務にも役立つのではと思い、この機会に電話番号について調べてみました。固定電話の番号は地域によって何か規則性がある、と推測しますがどうでしょうか。
そもそも、電話番号は「【0+市外局番(1~4桁)】―【市内局番(1~4桁)】―【加入者番号(4桁)】」の10桁で構成されています。(ちなみに最初の冒頭の「0」は国内通話を示す「国内プレフィックス番号」で市外局番には含めません。)「【市外局番(1~4桁)】―【市内局番(1~4桁)】」は「国内あて先番号」といい、合わせて5桁になり、総務省が決めています。
では地域によってはどのような法則があるのでしょうか。最初0以下の市外局番は基本的に都道府県や市町村などの行政区画に基づいて割り振られており、市外局番の1ケタ目は北から南に行くほど数字が大きくなります。大まかに言うと、北海道、東北の北部なら「1」、東北の南部、信越、北関東なら「2」、東京23区なら「3」、南関東なら「4」と徐々に大きくなり、中国・四国なら「8」、九州・沖縄なら「9」と順番に割り振られているそうです。
結局のところ、電話番号に区切りに関係があるのは人口(加盟者数)でした。例えば「0ABC―DE―FGHJ」という電話番号があったとします。これだと市内局番の冒頭の「D」には「0」や「1」が使えません。ところが、市外局番の3ケタの「ABC」を2ケタの「AB」とし、「0AB―CDE―FGHJ」に切り替えると、「D」は市内局番の冒頭ではなくなるために「0」と「1」が使えるようになり、切りの位置を1ケタずらすだけで、20万件の使用可能な番号が一気に増えるのです。その為、大阪や東京といった大都市は加入者(人口)が多いため、市外局番の桁は少なくなり、市内局番の数が多くなるのです。(大阪は06、東京は03)
結果的には私が予想していた地域別に電話番号の区切りがちがう、というのはあながち間違いではありませんでしたが、番号を見て判断出来るものではありませんでした。少し残念ですが、今後何かの折に業務で役に立つことがあればいいなと思います。
今後ともどうぞCUBE電話代行サービスをよろしくお願いします。

前の記事:
次の記事: