セミが鳴いているのを聞いていると、本格的な夏を実感しますね。
今年の夏は酷暑が続いておりますので、皆さまも外出の際は無理をなさらずにお過ごしください。

さて、夏には”お盆”がございますね。
私の実家のお盆は、通常のお盆期間と少し時期が違うため毎年不便を感じてしまいます。
地域によってお盆の期間は異なると言われてます。
お盆というのは、基本的に年度によって変わることはありませんが、地域によって7月に迎えるところと8月に迎えるところ、さらには9月に迎えるところがあり、その風習についても地域差が大きいことから、「お盆」は日本人にとって最大の仏教行事として各地域に根付き、独自の発展を遂げたそうです。

「お盆」の期間が地域によって異なる理由としては、お盆という行事は、旧暦(太陰暦)7月15日の「中元節(ちゅうげんせつ)」の日に祝われていました。中国から伝わり、「お中元」の由来ともなった道教の行事のひとつです。ところが明治時代に新暦(太陽暦、グレゴリオ暦とも)が採用され、以降「お盆」の期間(の中心)は地域によって大きく3つに分かれました。

1.旧暦7月15日(旧盆)・・・沖縄地方など
2.新暦7月15日(新盆)・・・東京、横浜、静岡など
3.新暦8月15日(月遅れの盆)・・・その他の地域

お盆の意味は、お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくるといわれています。先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間をお盆とよんでいます。東京では、7月15日を中心にお盆の行事を行うことが多いものの、その他の地域では8月15日に行うところが多いです。南西諸島などのように、旧暦でお盆を執り行う地域もあります。
お盆の時期が地域によって異なるのは、旧暦から新暦に暦が切り替わった時の事情や、農作業や漁業など、その土地に根差したスケジュールを優先するなどいろいろな理由があるからだそうです。

お盆の習慣は地方によって大きく違いがあることも特徴のひとつです。
お盆は、伝統的な農耕儀礼や、祖先のお祀りの習慣などが融合して、今の形態へと発展しました。神道の要素もあり、先祖供養の儀式もありと、さまざまな面がみられます。それゆえ、地方色が強く反映されています。
お盆の時期、8月15日前後には連休を取り、田舎のある人は、実家へ戻って、墓参りなどをして、先祖に手を合わせ、その地方地方に伝わる方法で、お盆の準備をします。
お盆の時期に行われる七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども、すべて盆の習慣から発生した行事だそうです。
お盆の習慣は、お正月同様、日本人にはなくてはならない習慣なのでしょう。

お盆のお墓参りの際には、ご先祖様に感謝とお願いを込めて手を合わせおりますが、今後も電話代行の仕事に精を出せるよう願って参りたいと思います。

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。