秋と言えば「食欲の秋」。
何を食べてもおいしくて、毎年ウェイトオーバー気味という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は「旬の食べ物」についてご紹介したいと思います。

まず、秋においしくなる野菜をご存知でしょうか。
さつまいも、里芋、ジャガイモなどの芋類、しいたけ、舞茸などのキノコ類、ごぼう、れんこん、などの根菜類、これらが秋が旬の野菜です。
松茸や栗のように秋にならないと姿を見せないものは、秋が旬だと誰もが知っているかと思います。
ですが、一年中見かける野菜や果物の中にも実は秋がいちばんおいしい、というものもあります。
タマネギやニンジンといった野菜もそうです。ブロッコリーも実は秋の野菜だそうです。
しかし、トマトやキュウリ、ピーマンなどは夏の野菜というイメージですが、秋になった今もそして冬も春も店先には1年中普通に並んでいます。
今では輸送や冷蔵技術などによって一年中、どんな野菜でも手に入るようになりました。
冬でも生のトマトが食卓に並んだり、夏でもブロッコリーが食べられたり、私たちの生活から「旬」の感覚はどんどん失われています。

食材の旬というのは、最も多く収穫できる時期が旬です。
市場にたくさん出回ることで価格的にも手頃になりますし、そして最もおいしい時期でもあります。
それだけではなく、旬の時期には栄養価も最も高くなります。
たとえばホウレンソウのビタミンCの量を見てみると、夏のホウレンソウは冬に取れるホウレンソウの1/3しか含まれないそうですが、冬のトマトは夏のトマトの1/2になってしまうそうです。
温室育ちの冬のトマトと、夏の太陽をたっぷり浴びた路地栽培のトマト。その味の違いは、誰にでもわかるように旬の作物は、自然のサイクルによって育った作物の最も自然な味を表しているそうです。
そして味だけでなく栄養価も季節によって違ってくることは、栄養士さんや調理士さんが献立を考えたりするときに使う「日本食品標準成分表」にもはっきりと記されているそうです。

四季のある日本で生活する私たちにとって、季節ごとの旬の食べ物は栄養価の面以外にも、カラダの健康のリズムと密接な関係があります。
たとえば夏の野菜には、火照ったカラダを冷やす作用や暑さで奪われたビタミンCを補給する役目を持っています。
秋には冬に備えて脂肪の多い木の実や魚が旬を迎え、夏に弱った胃腸の調子を整えてくれるやさしい作用の野菜がおいしくなります。そして、冬にはカラダを温める作用のある根菜が豊富になります。

簡単なご紹介とはなりましたが、価格や栄養価、自身の体の調子を整えるためにも旬野菜を取り入れるためのご参考になれば幸いです。

(参考HP:http://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/column/10/)

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。