電話代行業務として、日々お電話を受電していると、色々な方とお話をする機会があります。
その中で珍しい名字の方とお話しする機会も多く、色々な名字の方がいるのだなと感じております。

今回はその名字についてご紹介したいと思います。
そもそも名字について調べてみると、家柄や格式を表すためにつけられたのが始まりだそうで、そのことから主に出身地や地名が由来となっているようです。
江戸時代では、名字を持つことを許されたのは貴族や武士であった人々だけで、名字が一般的に普及をしたのは明治時代ごろからだと言われているそうです。

また、現在全国的に多い苗字というのは「佐藤(サトウ)様」や「鈴木(スズキ)様」、「高橋(タカハシ)様」といったお名前で、私もお電話でお話しさせていただく機会も多く、皆様にも馴染みの深いお名前かと思います。
明治時代ごろに名字を名乗ることが許された際、名字を名乗る際の例として「佐藤」や「鈴木」が用いられることが多く、その名前をそのまま使用する人が多かったため増えたという説があるそうです。
この説がもし本当であれば驚きです。
一部の名字を除き、好きに名乗って良いものだったんですね。

また、「佐藤」というお名前については、当時繁栄をし、増えていた「藤原」という名字にもご縁があるそうです。
「鈴木」というお名前については和歌山県発祥、「高橋」は橋に由来しているそうで奈良県発祥のお名前だそうです。
私の名字は一般的には珍しい方だと思うのですが、自分の名前の由来は何なのだろうと調べてみましたが、見つけることができませんでした。少し残念です。

また、珍しい名字についても調べてみると、「雲母(きらら)様」、「回り道(まわりみち)様」、「素麺(そうめん)様」、「四月一日(わたぬき)様」といったお名前が出てきました。
耳にしたことがないお名前ばかりです。
ただ、こちらの名字の由来についてもあまり詳しい内容はわからなかったのが残念です。
また何かの機会に詳しく調べてみたいと思っています。

いつか上記で挙げた名字の方々からのお電話をお受けする日がくるかもしれません。
お名前を聞き間違うというのは失礼にあたることだと思いますし、聞き慣れない名字の方へのお聞き取りやお聞き直しも不快に思われないよう注意し、今後もスムーズな応対ができるよう努力いたします。